FAQ
歯周病について
01.歯周病ってなんですか?なぜ歯周病になるの??
歯周病とは、放っておくと歯を失ってしまう、歯ぐきと歯を支える骨の病気です。
02.歯周病かどうかを調べるには?
歯周病かどうかを調べるには、様々な検査を行い、1本1本の歯の歯周病の状態を調べます。
03.歯周病ってどのように進行するの?
歯周病の初期段階の”歯肉炎”は子供を含むほとんどの年代の人に見られます。歯肉炎をそのまま放っておくと”歯周炎”に進行します。
04.歯周病を進行させないためにはどうするの?
歯周病は気づかないうちに進行してしまう病気です。「定期的な検査」「毎日のセルフケア」「歯科医院で受けるプロフェッショナルケア」この3つが重要になります。
05.私の歯周病はよくなるの?
歯周病は症状にあった適切な処置により改善していきますが、あまり状態が悪いと歯を抜かなければならなかったり、元の状態には戻らないほど酷くなってしまっている場合があるので気になる所があるのなら、早めの受診をお勧めしています。
06.歯周病の定期治療のタイミングに幅があるのはなぜ?
歯周病の治療で、「メインテナンス」「SPT」といった言葉を耳にされたことありませんか??
07.歯周ポケットの検査ってなに?
歯医者さんに行くと針みたいな物で歯ぐきをチクチク刺されたような経験はありませんか?実際は歯ぐきを刺しているのではなく歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)にプローブという器具を使って挿入しているのです。
08.プラーク(歯垢・しこう)ってよく聞くけどなんですか?
プラークは白っぽいクリーム状のもので、糊のような粘着性で歯の表面にくっつきます。特に歯ぐき沿いや歯と歯の間、歯の溝に溜まります。プラークを食べ物のカスだと思っている方も多いと思いますが実際は細菌の塊りです
インビザラインについて
01.インビザラインとは?
インビザラインとは、ワイヤーを使った矯正治療とは、異なり目立たない薄い透明なマウスピースを使った矯正治療です。
02.誰でもインビザライン治療が受けられますか?
大半の成人の方は治療が可能ですが、歯やあごの状態によっては別の装置を使うなどの補助治療が必要となるケースがあります。
03.通院回数はおおいのでしょうか?
定期確認は1カ月・3ヶ月間隔の為、従来の矯正方法と異なり、通院回数が少なく、お忙しい方や遠方からの通院の方にも安心です。
04.金属アレルギーの体質なのですが?矯正は可能でしょうか。
インビザラインは薄い透明なプラスチック製を利用している為、金属アレルギーを引き起こす心配がありません。
05.マウスピースをつけて話にくくありませんか?
個人差がありますので一概にいえませんが、付け初めの頃は慣れないこともありますが、2、3日すると違和感なくお話しできる場合が大半です。
06.インビザラインについてもっと詳しく知りたいのですが?
無料相談を実施しておりますので、お問合せください。
裏側矯正について
01.裏側矯正とは?
リンガル矯正(裏側矯正)とは、歯の表面に矯正装置(ブラケット)を付けるのではなく、歯の裏側にブラケットをつけて行う矯正治療のことです。
02.裏側矯正は表側矯正より治療期間が長くなるのですか?
いいえ、そのようなことはございません。
03.裏側矯正は裏側に矯正装置を付けると発音がしにくくなるるのですか?
個人差によりますが平均すると3~4週間前後でかなり順応していきますので、ご安心ください。
04.裏側矯正は裏側に装置を付けることにより、食事、歯磨きがしにくくなりますか?
定期確認は1カ月・3ヶ月間隔の為、従来の矯正方法と異なり、通院回数が少なく、お忙しい方や遠方からの通院の方にも安心です。
05.裏側矯正は年齢制限(幼児除く)がないとのことですが、リスクはないのでしょうか。
矯正治療には年齢制限はありません。
むし歯について
01.むし歯を防ぐにはどうしたらいいの?
むし歯を防ぐには、目に見える部分だけではなく見えない部分もしっかりケアしましょう!!むし歯になりやすいところってどこでしょう?お口の中を鏡で見てください。
02.むし歯になりやすい人ってほんとにいるの?
むし歯のリスクは「細菌」「唾液」「食習慣」がキーポイントです!3つの要素の個人差で決まってくるんです。
料金について
01.いえさき歯科の自費料金がよくわからないのですが?
いえさき歯科で行っている自費治療(保険外治療)には、大きく分けて3つの分野があります。