プチ矯正とは

いえさき歯科では、目立つ前歯だけを、目立たず早くにしかも低価格で!治したい方に適した治療に積極的に取り組んでいます。
プチ矯正(2Dリンガル矯正)とはドイツからやってきた画期的な方法です!
「デコボコな歯並びが気になるけど、矯正治療に踏み切れない・・・」「矯正装置を長期間つけたくない」「治療費がかかりすぎる」など
患者様が矯正治療(歯列矯正)に踏み切れない代表的な理由は、治療期間と治療費です。
2Dリンガル矯正の場合、目立つ前歯のみを裏側から矯正するため、従来の全顎矯正に比べてまったく目立たず(人に気づかれず)治療期間が短く、費用も比較的安くすみます。
普通の矯正とどこが違うの?

従来の全顎矯正は、歯全体に矯正装置を装着し、歯と顎のバランスや咬み合わせを整えながら歯並びを治療します。
プチ矯正の場合は、装置を前歯周辺に限局して装着し、目立つ歯のみを治療します。前歯は奥歯に比べると、歯の移動距離も少なく移動しやすいので、咬み合わせの調整にもそれほど期間を要しません。
プチ矯正の場合は、全顎矯正に比べるとまったく目立たず、治療期間が短く、費用も安く、痛みが少ないというメリットがあります。
治療期間はどのぐらい?

従来の全顎矯正の治療期間は保定を含め約3年〜5年ですが、プチ矯正の場合は約3~6ヶ月と短期間で行います。
※治療内容によって期間は変わってきます。
全顎裏側矯正との違い
-
従来の全顎裏側矯正だと
治療費が高い
治療期間が長い(2年~3年程度)
痛い(歯が動く痛み、食事の時の奥歯の痛みなど)メタルブラケットを使った矯正装置です。
目立ちますね。痛いです。 -
2Dリンガル矯正の場合だと
治療費が安い(約20万円~)
治療期間が短い(3~6ヶ月)
全顎矯正に比べ、痛みがかなり少ない裏側に装置を付けているので、
まったく他人に気づかれることはありません。
痛みもかなり少ない!
お口の状態によっては、プチ矯正の場合に適さない場合もあります。
詳しくは、無料相談を随時行っておりますので、気軽に相談下さい。
プチ矯正(2Dリンガル矯正) 治療中の状態
前歯の計6本(犬歯から犬歯)の裏側に2Dリンガルブラケットを装着し歯並びを改善します。ワイヤーを通し歯を動かしていきます。
-
下前歯の裏に装置を入れていますが、
装置は全く見えません。 -
下顎の裏に装置が入っています。
お口の状態によっては、プチ矯正の場合に適さない場合もあります。
詳しくは、無料相談を随時行っておりますので、気軽に相談下さい。
スペース不足の時には?

歯並びが乱れる一般的な原因は、歯と顎の大きさのバランスがとれていないことです。そのため、歯がきれいに並ぶためのスペースを作る必要がある場合があります。
歯その場合は、IPRといって前歯の隣接面を少し(左右0.5mm程)スライスし、歯の幅を小さくします。下顎前歯の乱れが大きい場合は、前歯を1本抜歯する場合もあります。
部分矯正の治療のために歯を抜歯した場合、1本につき別途2,700円が必要になります。
ブラケットの装着

ブラケットは、インダイレクトボンディング法を用いていますので、確実にベストポジションにブラケットを装着できます。そのため、治療の最終段階での仕上がりが違ってきます。また、ブラケット装着にかかる時間も大幅に短縮される上、装着後の脱離する頻度も極めて少なくなります。
使用するワイヤーの種類
装着時は、極めて柔らかく、体温で温められることにより弾性が増すヒートアクチベートワイヤーを用いています。ワイヤーが、極めて柔らかいのでいたみも極めて少ない治療が可能です。
プチ矯正の治療の流れ
-
01カウンセリング
お口の状態を確認させて頂き、治療内容と治療期間の説明をさせて頂きます。
その後、現在の歯並びのお悩みとご希望をお聞かせください。
当院は、患者様が不安のまま治療を進めることはありませんのでご安心ください。
初診カウンセリングを行ったあと精密検査に進んでいきます。 -
02精密検査
お口の写真やレントゲン、歯型などを取らせて頂きます。
この資料をもとに、診断し、最善の治療計画をご提案します。 -
03診断結果・治療内容の説明
精密検査の結果をご説明し、治療内容と期間などを詳しくご説明させて頂きます。
費用や今後のスケジュールも一緒にご説明させて頂き、患者様が納得頂いた上で進めていきます。 -
04見えない裏側矯正治療開始
見えない裏側矯正治療開始いたします。
-
05矯正治療期間
約2週間に1度のペースで来院していただきます。治療期間は、3か月から6か月です。
-
06最終確認
患者様の歯型を取り、患者様の歯に合わせた形態でオーダーメイドします。
歯型を採ってから装置が出来上がるまで約1ヶ月かかります。
※抜歯が必要な場合は、その間に治療します。 -
07保定期間
矯正後の歯が元に戻らないように、「リテーナー」と呼ばれる固定装置をいれて、しっかり固定させます。
-
08メンテナンス
定期的にメンテナンス