インビザライン(マウスピース矯正)とは


インビザラインとは、全世界で400万人以上の患者様に利用されている、薄い透明なマウスピースを使った矯正治療です。
ワイヤーを使った矯正治療とは異なり目立たない歯科矯正装置です。
インビザラインはワイヤーを使用しないので周囲に付けているのが気づかれません。
普通に会話ができ、喋りやすく、痛みがほとんどありません。また、通院回数も少なくて済みます。
歯並びは整えたいけれど、矯正治療が目立つのはイヤ…と治療をためらっている方でも、インビザラインなら安心して治療が始められます。透明素材のマウスピースで目立たず、そして取り外しができる矯正治療です。
インビザラインとは透明なマウスピースなので気付かれにくい治療方法になります。
-
インビザライン 装着前
-
インビザライン 装着後
一般的に利用される金属ワイヤーを歯面に取り付けるワイヤー矯正装置は、白い歯の上でとても目立ちます。しかしインビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置なのでほとんど見えません。周囲の人に気づかれずに歯並びを矯正することが可能になります。
インビザラインとは・・・マウスピース矯正なので、取り外しが簡単
インビザラインは、目立たないことが一番の特徴です。
ご自分で取り外せるので、食事が自由に出来るうえ、隅々まで清掃できるため衛生的です。薄くて軽い装置なので、喋ることもほとんど阻害しません。また、一回の移動量が0.25mmと極めて少ないため痛みもほとんどございません。
インビザライン(マウスピース矯正)のメリット
-
01目立たない
矯正治療を受けたくても、見た目が気になる方はおられませんか?
インビザラインは薄い透明なマウスピースを利用した治療方法になる為、歯科医が近づいて確認しないと、治療中であることに気づきません。 -
02取り外しが可能で衛生的
インビザライン(薄い透明なマウスピース)は自身で容易に取り外しが可能になります。
取り外しが容易にできる為、従来型の矯正装置に比べ、歯磨きやフロスも普段どおり行え、衛生的です。また、お食事もこれまで通りです。 -
03金属アレルギーの方も安心
インビザラインは薄い透明なプラスチックを利用している為、金属アレルギーを引き起こす心配がありません。
過去に、金属アレルギーで矯正治療を断念した方も、安心して治療を受けて頂くことができます。 -
04通院回数が少なく済みます。
インビザラインは、約2週間毎に新しいマウスピースに交換しながら徐々に歯を移動させる矯正治療方法になります。2週間毎にインビザライン(透明なマウスピース)の取り替えはご自宅で可能です。
定期確認は1ヵ月~3ヵ月間隔の為、従来の矯正方法と異なり、通院回数が少なく、お忙しい方や遠方からの通院の方にも安心です。
※装着時間を厳守しないと十分な治療効果が得られないことがあります。 -
05痛みが少ない治療
ブラケットやワイヤーを使用しない為、粘膜に当たる痛みや刺さる痛みは無く、口内炎ができることはほとんどございません。
矯正治療中は上下の歯を咬んだ際、マウスピースにかかる力が分散し、移動中の歯の痛みを軽減します。 -
06お口の健康を維持
インビザラインの治療は取り外しが可能なので、治療中でも自分の歯を歯磨きで綺麗にすることも可能です。
そのため、治療をしているからといってむし歯や歯周病にならずに清潔感を保つことが出来ます。
インビザライン治療で治る、主な症例
-
でこぼこした歯並び
でこぼこした歯並びは乱杭歯と呼ばれ、曲がっている歯もあれば、飛び出しているように見えます。
特にこの症状は、顎が小さい人や歯が大きすぎる方になるのが特徴です。 -
歯と歯の隙間
歯と歯の間に隙間ができ、綺麗に歯が並び合わないことを空隙歯列と呼びます。「すきっ歯」とも呼ばれます。
この症状は、虫歯や歯周病が原因で奥歯を抜き、歯がなくなってしまったことにより起こるのが特徴です。
-
上の歯が出ている(出っ歯)
上の歯が前に出ていることを上顎前突と呼び、一般的には出っ歯とも呼ばれています。
この症状は、生まれつきの方もいますが、小さい頃からテレビやゲームなどを寝転びながら遊んだり姿勢の悪い体勢で日々過ごしていると起こりやすいのが特徴です。
-
下の歯が出ている
下の歯が前に出ていることを下顎前突と呼び、一般的には受け口やしゃくれとも呼ばれています。
この症状は、成長期の頃からであれば、大人になってから悪化する可能性もあり、日々の姿勢や食生活にも影響を及ぼします。
-
上の歯が下の歯を隠している
上の顎と下の顎がどこか重なり合い、下の歯より上の歯が上に出ていることを交叉咬合と呼ばれています。
この症状は、私生活で頬杖をつく癖や、偏った食生活を送っている場合この症状が起こりやすいのが特徴です。
-
前歯は噛んでいない
上下の歯を噛んでも完全に閉じることが出来ず、常に開いているように見えることを開咬と呼ばれています。
この症状は、小さい頃から、指をしゃぶってたり、歯を噛む癖があると起こりやすい症状でもあり、親からの遺伝を受け継ぐこともあるのが特徴です。
インビザラインでの治療例
-
治療前
-
治療後
インビザライン治療の流れ
-
01お口の健康を維持
周囲に気づかれずに歯並びを直したいとのことなら、まずは当院にご相談ください
-
02カウンセリング
歯のお悩みをご確認させていただいた上で、インビザラインの説明と料金の説明をさせて頂きます。(所要時間:40分程度)
インビザライン矯正をされることを決められている場合は、そのままの流れで次のステップ3の精密検査(20分程度)に進みます。
※この時点でまだ決めていない方は、ご決断いただいたあと、改めてご来院いただき、ステップ3の精密検査をしていただきます。
-
03精密検査
お口の写真やレントゲン、歯型などを取らせて頂きます。この資料をもとにクリンチェック(治療シュミレーション)を作成いたします。
※クリンチェック…3次元シミュレーションソフトを通じ、コンピュータ画面上にて、治療完了にいたるまでの総合的な治療計画の立案・検討を行うことです。
-
04検査結果のご案内
検査結果のご説明と、料金説明、確認をさせて頂きます。
クリンチェックにて、治療期間、治療プログラムを確認し必要があれば修正します。
そして、契約書にサインを頂いたあと、矯正装置を作るための歯型を取らせていただきます。 -
05インビザライン治療開始
アメリカアライン社に発注後、約2週間でマウスピースができます。マウスピースに関する説明と注意事項を確認していただきます。必要があれば、アタッチメント(樹脂製のポッチ)の装着や歯のサイズの調整を行います。マウスピースの着脱を練習をします。
-
06矯正治療期間
2週間に1度のペースでマウスピースを交換します。人によって差はありますが、だいたい1~3年かかります。
-
07最終確認
歯の移動が正確に行われたか確認します。
部分的に、さらに良い位置に持ってくるために移動が必要であれば、型取りをいたします。 -
08固定装置の装着
矯正後の歯が元に戻らないように固定させる「リテーナー」と呼ばれる固定装置をいれて、しっかり固定させます。
-
09メンテナンス
定期的なメンテナンス
インビザラインについてカウンセリング実施中

インビザライン治療についてカウンセリングを行っておりますので、治療方法、疑問点、費用等、不安な事などがございましたら、お気軽にいえさき歯科までご相談ください。また、インビザライン治療以外の治療もカウンセリングも実施しておりますので、お口元でお悩みなことがあれな、お気軽にご連絡くださいませ。
カウンセリングを受けて頂いたからといって、必ず治療をしなければならないということはありませんので、お電話または、メールフォームからお気軽にお問合せください。
インビザラインのQ&A
- どうして目立たないんですか?
- 患者様に合わせた歯の形で作成し、透明なプラスチックのマウスピースで歯全体を覆うため、非常に見にくくなり気づかれずに矯正治療することができます。
- 誰でも治療が受けられますか?
- 大半の成人の方は治療が可能ですが、歯やあごの状態によっては別の装置を使うなどの補助治療が必要となるケースがあります。また、お子様の場合、矯正を開始できるタイミングは成長の個人差にもよりますので、一度、当院まで御相談ください。当院では、小児矯正も行っておりますので、お子様にとって、最も適切な矯正方法をご紹介いたします。
- 通院回数は多いのでしょうか?
- インビザラインは、約2週間毎に新しいマウスピースに交換しながら徐々に歯を移動させる矯正治療方法になりますインビザライン(透明なマウスピース)の取り替えはご自宅で可能です。
定期確認は1カ月・3ヶ月間隔の為、従来の矯正方法と異なり、通院回数が少なく、お忙しい方や遠方からの通院の方にも安心です。※装着時間を厳守しないと十分な治療効果が得られないことがあります。 - 金属アレルギーの体質なのですが?矯正は可能でしょうか。
- インビザラインは薄い透明なプラスチック製を利用している為、金属アレルギーを引き起こす心配がありません。過去に、金属アレルギーで矯正治療を断念した方も、安心して治療を受けて頂くことができます。
- マウスピースをつけて話にくくありませんか?
- 個人差がありますので一概にいえませんが、付け初めの頃は慣れないこともありますが、2、3日すると違和感なくお話しできる場合が大半です。
- インビザラインの費用は
- 保険険診療外の治療となり、自費治療となります。