いえさき先生のコラム
悪い咬み合わせならどうなっていくの?!
嚙み合わせが悪いとかよく聞くことがありますが、
かみ合わせが良いとか悪いとかいったいどういうことを指すのでしょうか。
歯並びが悪いことがイコールかみ合わせが悪いのでしょうか。
歯並びが悪いと結果としてかみ合わせが悪くなっている方は、多くおられますが、歯並びが悪いことがイコールかみ合わせが悪いとは言い切れません。
歯科医は、上顎に対して下顎の骨の位置が真ん中になくずれてしまっていることをかみ合わせが悪いと考えています。
上下顎の骨の位置が真ん中と言われてもなんのこっちゃら?と思われているに違いありません。
多くの方々は、上下の歯が噛み合う位置が、安定した顎の位置と思っているのですが、実はそうとも言えません。
そもそも、顎の位置と噛み合わせの位置が別のものというのは、どういうことなのでしょうか?
安定した顎の位置を、専門用語では中心位と呼びます。
上下の歯ががっちり噛み合う位置は、咬頭嵌合位と呼び、違う基準のものです。
中心位とは、歯を噛み合わせていない状態で、筋肉が最もリラックスした状態での上下顎の骨どうしの位置関係のことです。
本人も気づかぬうちに狂ってしまいます、そして、顔やからだにさまざまな悪影響をもたらすことがあります。
どんな悪影響かって?それは一言では言えません。だって“さまざま”なのですから。
そして咬頭嵌合位とは、上下の歯がしっかり噛んだ状態のことです。
咬頭嵌合位を安定した噛み合せと思っている方は多いのですが、歯並びが悪かったり、歯がすり減ってしまったり、歯周病や虫歯で、噛み合わせ関係のバランスが崩れている場合でも、その状態で噛んだ位置が咬頭嵌合位になります。
ですので、正しい噛み合わせの位置は、噛み合わせた位置の咬頭嵌合位ではなく、顎の位置の基本である中心位で決まるわけです。
そして中心位と咬頭嵌合位は、噛み合せが正常な方の場合には、概ね一致します。
噛み合わせを治療するとき、安定した噛み合わせの位置と安定した顎の位置を改善することが一番大切な目標になります。
嚙み合わせなんて私には関係ない、と思っている方も多いことでしょう。でも、気になりませんか?こんな症状。まずは全身をチェックしてみましょう!
顔のチェックポイント11
①顔がゆがんでいる。
②顔の左右が対象ではない。
③左右の目の位置が違う。
④左右の目の大きさが違う。
⑤鼻が曲がっている。
⑥口を開くと顎が左右どちらかに曲がる。
⑦耳の高さが違う。
⑧耳の大きさや張り方が違う。
⑨頬の高さが左右で違う。
⑩顎のエラの張り方が違う。
⑪笑ったとき、左右どちらかの口元が上がる。
姿勢のチェックポイント13
①背骨が曲がっている。
②脊柱側わん症と診断された。
③猫背である。
④肩の高さが左右で違う。
⑤鎖骨の高さが左右で違う。
⑥腰骨の高さが左右で違う。
⑦まっすぐに立っているのに、どちらかの肩が前に出る。
⑧頭が左右どちらかに傾いている。
⑨からだが傾いている。
⑩いつも姿勢が悪いと言われる。
⑪膝がゆるんでいる。
⑫X脚、O脚である。
⑬仰向けではなく横向きに寝る癖がある。
体調のチェックポイント
①肩こりや首筋のこりがある。
②腰や背中が痛い。
③手足のしびれや冷えがある。
④めまいや耳鳴りがする。
⑤不眠症である。
⑥鼻閉感や慢性鼻炎がある。
⑦喉が弱い。
⑧ぜんそくがある。
⑨目が疲れやすい。
⑩食欲がない
⑪便秘や下痢をしやすい。
⑫膝が痛い。
⑬疲れやすい。
⑭気力や集中力がない。
⑮イライラしやすい。
⑯口が渇きやすい。
⑰高血圧や低血圧がある。
⑱動揺がしたり心臓に圧迫感がある。
⑲生理不順や生理痛がある(女性の方)。
⑳肌荒れしやすい。
口や顎の関節のチェックポイント
①顎の関節が痛い。
②口の開閉時に関節がガクガクする。
③口の開閉時に関節音がする。
④口が開きづらい。
⑤口を大きく開けると顎の関節が痛む。
⑥口を完全に閉じられない。
⑦歯ぎしりがある。
⑧食べ物が飲み込みにくい。
⑩硬いものを噛むと顎の関節が痛む。
⑪うまく噛めない。
⑫噛み合わせに違和感がある。
⑬噛むと顎の関節がだるくなる。
⑭虫歯や歯槽膿漏になりやすい。
⑮歯が折れたことがある。
⑯歯がすり減って短くなってきている。
⑰歯がしみる。
上記のチェックポイントの中で気になることがあれば、ぜひ一度いえさき歯科にご相談ください。
この記事のお問合せ先:阿倍野区西田辺のいえさき歯科
HP:www.iesaki.net
電話:0666244500