大阪市阿倍野区西田辺にある歯科 審美治療・矯正治療なら いえさき歯科へ

いえさき先生のコラム

矯正歯科顎関節症

歯並び・顎の成長によくない癖や習慣について

指しゃぶりや、舌突出癖(舌を前に出す癖)、頬杖、口呼吸などを行うことにより、歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼすことがあります。日常生活の何気ない癖や習慣を、今一度見直してみませんか?

指しゃぶり

指しゃぶりを続けていると、奥歯を咬んだとき上下の前歯が開いてかみ合わない「開咬」や、「出っ歯(上顎前突)」、上顎の歯列の幅が狭くなって上下の奥歯のかみ合わせがハサミのようにズレてかみ合わない「交叉咬合」などの不正咬合になることがあります。

これらの症状の現れ方は、指しゃぶりの期間や、回数、吸う強さ、指しゃぶりをしやすい顎の形をしていること(遺伝的要因)などによっても、個人差がでるようです。

指しゃぶりだけでなく、ガーゼ、おしゃぶり、爪、鉛筆などを噛む癖も、歯並びや顎の成長に悪影響を与えることがあるとされています。これらの癖は、3歳頃までならあまり問題ないとされていますが、4歳以降も続いてしまうと歯並び・顎の成長に影響を及ぼすことが考えられますので、やめさせた方がよいでしょう。

ただし、やめさせる時にはタイミングが大切です。卒乳の時や、言葉の理解ができた時、お友達ができたなど社会性が発達した時に、やめた方が良い理由をきちんと説明して、できるだけ自分自身で「やめたい」と思えるようにサポートしてあげましょう。叱ったり、急かしたりなどすると、お子様にストレスを与えて逆効果となることがあります。

舌突出癖(舌を前に出す癖)

口を開けて上下の前歯の間に舌を挟んだり、歯を舌で裏側から押したりする癖を、舌突出癖[ぜつとつしゅっへき](または舌癖[ぜつへき])といい、口呼吸や指しゃぶりを長く続けていると現れることが多いといわれています。

舌突出癖を続けていると、開咬や、出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突)となってしまいます。この癖は、舌の先端の場所が本来の正しい舌の位置よりも、やや前方で低い位置にあるため、上下の前歯の間から舌が見え隠れしたり、発音が不明瞭になったり、食べる時に音をたててしまうなど、日常生活にも影響がでます。

治療法としては、お口の周りや舌の筋肉を鍛えるトレーニング(MFT:筋機能療法)での舌突出癖の改善や、矯正歯科治療があります。慢性的に鼻が詰まる「アデノイド(咽頭扁桃の肥大)」などがある場合は、耳鼻咽喉科での治療も併せて必要となります。

頬杖[ほおづえ]

頬杖を続けていると、かみ合わせが深くなったり、顎の成長に支障をきたしたり、かみ合わせがずれることがあります。ほとんどの場合が無意識でしていることが多いので、自覚させてやめるように促しましょう。5~6歳以降に現れやすいとされています。

口呼吸

口呼吸をしている人は、長時間、口を開けっ放しにしている状態になります。そのため、常に下顎と舌の位置が下がっている状態になり、お口の筋力や顎の成長・発育に悪い影響をあたえ、顎の幅が狭くなったり、前歯が出やすくなったりしてしまいます。

習慣的な口呼吸のみであれば、お口の周りを鍛えるトレーニング(MFT)で改善されることもありますが、歯並びに問題がある場合は矯正治療、慢性的に鼻が詰まる「アデノイド(咽頭扁桃の肥大)」などがある場合は耳鼻咽喉科での治療が必要となります。

また、口呼吸は、歯並びへの影響だけでなく、お口の中が乾燥して、細菌が繁殖しやすくなって虫歯や歯周病のリスクが高くなるだけでなく、体内に細菌が入りやすいために免疫力低下の原因にもなります。

癖や習慣だけが主な原因の場合は、家族で一緒に取り組み、お子様の努力に対してたくさん誉めたり、励ましたりして改善させるとよいでしょう。