大阪市阿倍野区西田辺にある歯科 審美治療・矯正治療なら いえさき歯科へ

いえさき先生のコラム

肥満と歯周病リスクをつなぐ腸内細菌

肥満が、歯周病のリスク因子と言われていることを知っていますか。肥満には腸内細菌叢が関係していて、高脂肪の食品を食べていると腸内細菌叢バランスが崩れディスバイオーシスという状態になり、腸管バリア機能の低下によって代謝性内毒素血症が起こると言われています。内毒素が全身に回り、全身的にかるい炎症状態が誘発されることが報告されています。この炎症が歯周組織破壊に関与する可能性も指摘されています。

最近になって、肥満が歯周病に対して直接的な影響をもたらすことが明らかになってきています。肥満による歯周炎リスク上昇に腸内細菌叢と、その代謝の変化が関与していることも解ってきています。通常食と高脂肪食をそれぞれ食べたマウスより糞便をとりだし、あらかじめ抗生物質を投与して腸内細菌を抑制したマウスに移入し、その後、歯周炎をおこさせるする実験によると、高脂肪食給餌肥満マウス群では、通常給餌マウス群と比較して歯槽骨破壊が優位に重症化することが指摘されている。

血中尿酸の原料になるプリン体は腸内細菌により代謝される。肥満マウスの腸管内で増加する細菌群は腸管で吸収されやすいプリンヌクレオシドを生成しやすく、減少する細菌群はプリンヌクレオシドを腸管から吸収されにくいプリン塩基にまで代謝させることが出来ます。肥満マウスにおける血中尿酸値の上昇には、腸管で吸収されやすいプリンヌクレオシドの増加が関与していることが考えられるということです。尿酸は低濃度では抗酸化作用を示すことが解っているが、高濃度になると、炎症性サイトカインIL-1β(インターロイキン1β)の産生を亢進し、歯周組織破壊に関与するのではないかと考えらているそうです。

1)腸内細菌叢の骨代謝を介した歯周病への影響

ある種の腸内細菌が自己免疫性関節炎を悪化させることも解っている。性ホルモン依存性の骨粗しょう症は普通のマウスで発症するが無菌マウスで発症しないという結果から腸内細菌叢が骨代謝に関わっていることも解ってきた。その因果関係は先ほど述べたようにバリア機能低下に伴う内毒素血症による炎症に加え、腸内細菌代謝物の作用によるものと考えられています。腸内細菌の産生する短鎖脂肪酸はインスリン様増殖因子の増加により骨芽細胞の増殖を促進する。短鎖脂肪酸の一つである酪酸はヒストン脱アセチル化酵素の抑制をすることで前破骨細胞の破骨細胞への分化を抑制する。また、酪酸は抗炎症性の働きをする制御性T細胞の分化・増殖を促進するが、制御性T細胞は産生するサイトカインTGF-βにより骨芽細胞の分化・増殖を促進するとともに細胞表面分子CTLA-4を介して破骨細胞のアポトーシスを誘導することで骨吸収を抑制します。腸内細菌を介した歯槽骨吸収への影響についてもいろいろと研究結果が報告されているが、話が難しくなりすぎるのでここでは割愛させて頂きます。

2)腸内細菌の免疫系を介した歯周病の病態への影響

最近の報告によると、口腔に投与したP.G菌が小腸バイエル版に取り込まれたのち腸内細菌の影響を受けて受容体を特異的に活性化し、それらが歯周組織のホーミングして歯槽骨破壊に関与することが明らかになっています。こうした結果も腸内細菌叢の変化が、口腔細菌に対する歯周組織の応答性に関与することを示唆するデータと考えられています。

これまで歯周病の全身疾患への影響は、主に病変局所からの細菌・細菌産生物および炎症性サイトカインなどの血流への流入(血行性伝播)によると考えられてきた。さらにこれに加え、消化管性伝播による腸内細菌叢への影響も注目されている。しかし、その因果関係についてはいまだに十分に解明されているとは言えないそうです。動物実験で得られた治験の数々は口腸連関に基づく歯周病と全身疾患との関連解明は今後の課題である。したがって、歯周病局所に起因する内毒素(菌)血症や軽微な全身性の炎症誘発に加え、不健康な口腔細菌叢による腸内環境への影響も、歯周病と全身疾患をつなぐものとして今後解明されていくことが期待されます。