いえさき先生のコラム
そもそも噛み合わせって何?
あなたは嚙み合わせに自信がありますか?
あなたは噛み合わせに自信がありますか?と聞かれたら、どのようにお答えになりますか。
歯並びが良いか悪いかついては、見た目の問題ですのですぐに答えられても「噛み合わせはどう?」と聞かれると、「いや、どうだろう???…」というようなあいまいな返事になる人が多いのではないでしょうか。
顎関節症のように何か症状が出ていたり、入れ歯が合わなかったりというような不調がない限り、日常生活の中で噛み合わせを意識することはあまりないでしょう。
「いつもは普通に噛んで食べているんだから問題ないだろう。あらためて、どう?ときかれても困るな」というのが正直な感想かもしれませんね。
そもそも歯並びとは何をさし、咬み合わせとどんな関係にあるのでしょう。
歯並びは「歯列」ともいい、文字どうり歯の並び方がどうかという見た目の問題ですから、自分でもよいかどうか分かりやすいでしょう。
一方、噛み合わせとは、上下の歯列全体で噛んだときの接触の状態をいい、これを「咬合」と呼んでいます。
上下の歯がきちんと交互に噛み合っており、咬合が安定していてしっかり噛めるようなら、噛み合わせはよいといえるでしょう。
ところが、自分の嚙み合わせが良いかどうか、はっきり分かっていない人が結構います。
というのは、嚙み合わせが悪くても体が自然に対応するので、特に違和感がないまま来てしまうことがよくあるからです。
正常な噛み合せの快さを経験したことがなければ、今の噛み合せが普通だと思うのも無理はありません。
そして、症状が出て気づいたときには重症になっているケースも多いものです。
悪い噛み合わせってなんでしょう?
それでは逆に、悪い噛み合わせとはどういうものでしょうか?
噛み合わせが悪いものを不正咬合といい、代表的なものが出っ歯(上顎前突)と受け口(反対咬合)です。
乱ぐい歯や八重歯、すきっ歯も不正咬合の一つです。
噛んでも前歯が開いたままになっている開咬、
噛んだときに下の前歯が見えないぐらい上の前歯が深くかぶさる過蓋咬合、
上下の嚙み合わせが横にずれている交叉咬合などがあります。
悪い嚙み合わせが全身に及ぼす悪影響についてはコラムにてお話したこともありますが、もちろん、歯そのものにも問題が出てきます。
このような不正咬合があると、しっかり噛めません。
そのため唾液の分泌が悪くなり、口の中の清潔が保ちにくくなります。そのうえ、歯ブラシも隅々まで届きにくいので虫歯や歯周病になりやすくなります。精神的な問題も見逃せませんよね。
容姿にコンプレックスを持ったり、口元が気になって思いっきり笑えないという人も多いようです。
このようなことから矯正を考える人もいるでしょう。
その際には、見た目さえよくなればいいというのではなく、土台である顎を、本来あるべき位置に戻してやることがもっとも大切です。
そうしなければ、また同じ問題が起こってきます。歯並びのよさは嚙み合わせのよさにつながりますが、必ずしも一致するわけではありません。
歯並びがよくても嚙み合わせが悪い人もいてますので、注意が必要です。