大阪市阿倍野区西田辺にある歯科 審美治療・矯正治療なら いえさき歯科へ

いえさき先生のコラム

歯周病と糖尿病の深い結びつき

歯周病菌に抵抗して免疫細胞の出す炎症物質が、全身に悪影響をもたらすことは、以前にも触れましたね。糖尿病は、多くの合併症を伴う疾患です。歯周病と糖尿病の関連が詳しくわかるようになったため、歯周病は、糖尿病の合併症として認知されるようになりました。また、歯周病と糖尿病は、常にリンクしており、糖尿病が悪化すると歯周病が悪化しまた歯周病が悪化すると糖尿病が悪化することがわかっています。

そのメカニズムもかなり詳しくわかって来ました。糖尿病(糖尿病2型)の患者さんは、インシュリンという血糖値を調節するホルモンが出にくかったり効きにくくなったりしています。いつもは、インシュリンが分泌されると、筋肉や脂肪組織などが血中の糖を取り込み、血糖値の上昇を防いでいます。しかし、糖尿病の患者さんインシュリンの働きが悪く、血糖値が高くなってしまうのです。その原因の一つが、脂肪細胞に潜んでいる免疫細胞から出される炎症性物質にあります。

この炎症性物質が、インシュリンの働きを妨げていると考えられています。歯周病と糖尿病ともにインターロイキン-6や単球走化性因子-1といった共通した炎症性物質を出しているため、お互いに悪化させ合っていることも解って来ました。

歯周炎の起きている歯肉でも、同じ種類の炎症性物質が免疫細胞によって放出されているため、歯周炎が起きていると、その炎症性物質が血液中に増えて、インシュリンの働きを妨げてしまいます。また逆に、脂肪組織の免疫細胞が出す炎症性物質によって、歯周炎も悪化する。つまり、双方が互いに悪化させ合う仕組みになっているのです。糖尿病の患者が歯周病の治療を受けると、糖尿病の症状が改善したという報告が世界中で報告されていることも頷ける話ですね。

この記事のお問合せ先:阿倍野区西田辺のいえさき歯科

電話:06-6224-4500

HP:www.iesaki.net