大阪市阿倍野区西田辺にある歯科 審美治療・矯正治療なら いえさき歯科へ

歯科Q&A

カテゴリー:

すべての投稿

Q
歯の移植についてのQ&A
A

歯の移植についてよくあるご質問Q&A

どういう人が適応(対象)になりますか?

奥歯の無い人
奥歯が1本欠損して(1本無くて)親知らずは残っている方
1本インプラントを検討されている方
大きな虫歯が奥歯にあり、抜歯しなくてはならない方、抜歯を検討されている方
奥歯にヒビが入ったり、割れたりしている方

保険は使えますか?

保険内でできる条件は、移植できる歯が「親知らず」か「埋伏歯」と決まっており、移植する場所に歯がまだ残っていることが条件となっています。すでに歯が失われ、もともと歯がない場合は、保険外となります。

このように保険治療において「歯の移植」は制限があり、ハードルが高いものとなっているのが現状です。ご自分の歯の状態が「移植」可能なものかどうか、詳しく調べ診断させていただきます。

抜いた歯は、どの歯にも(奥歯でも前歯でも)移植できるのですか?

抜いた歯の根と、移植する場所の骨の幅が合えば、基本的にどこでも移植は可能です。移植する場所に対して大き過ぎる場合は移植することはできません。サイズの問題になりますので、事前に診査・診断が大切になります。

抜いた歯の頭(歯冠)はそのまま生かせますか?

歯の移植治療は基本的に「根」の部分だけを使用し、その根がしっかりくっついた時点で、銀歯かセラミックを被せます。形の良い場合は、ブラスチックを詰めるだけで終わることもできます。

どれくら長持ちしますか?寿命は?

条件にもよりますが、5年~10年を一つの目安と考えてください。当院の患者さんで最大で10年以上機能している方もいらっしゃいます。

インプラントと移植、どちらがいいですか?

当院の治療方針としては、可能であれば、移植をお勧めしています。インプラントとの決定的な違いは「歯のショックアブソーバー」の役目をしている「歯根膜(しこんまく)」が機能していることです。値段もインプラント治療に比べ、費用を抑えられます(保険適応なら15,000円程度 自費140,000円~)。

移植はどこの歯科医院でもできるのですか?

技術を要し、手間暇もかかるので、導入している医院は限られています。

腫れたり痛んだりすることはありますか?

なるべく痛みや腫れを抑える方法をとっています

治療器具

hanoisyoku

当院では上記の「ピエゾサ―ジェリー」という超音波で骨を切除する特別な機械を導入しています。普通に器具で削るのよりも、腫れや痛みを最小限に抑えることができます。また術後も適切な痛みどめや抗生剤をお出ししております。
また親知らずをまず抜歯しなければならないので、下顎管の神経や血管などの位置を確認し、安全に抜歯を行います。
移植手術後に行わねばならない事

移植手術後に行わねばならない事

af9920074328

移植した歯は、歯の根の周囲にある歯根膜という組織によって骨とくっつきますが、歯の中にある神経は残念ながらくっつきません。この神経をそのままにしていると神経から悪い物質が出てきて移植した歯がとれる原因になります。そのため移植した約1~1.5か月後に歯の神経の治療が必要になります。

20歳未満の方で、歯の根が完成していない歯(根未完成歯)が、残っている人についてはこの限りではありません。
一度お口の外に出しますので、将来的に歯の根が吸収される事があります。将来的に身体が移植した歯を異物と認識して移植した歯を排除してしまうことがあります。

治療方法・手順

ステップ1 お口の中をお掃除する(清潔でないと、移植した歯がつかないことがあります)

ステップ2 歯を抜いて移植します(約30~40分)

ステップ3 次の日消毒をします(10分)

ステップ4 1週間後、糸をとります(10分)

ステップ5 1か月後、歯の根の治療を始めます(30分)

ステップ6 1~2ヶ月に1度、歯の根の薬を交換します(10分)

ステップ7 移植した日から約6ヶ月後に歯の根に最終的な薬を入れます(20分)

ステップ8 歯に心棒を入れ、被せる冠をつくるための型をとります(30分)

ステップ9 冠を被せます(20分)

Q
インプラントについてのQ&A
A

インプラントと従来の治療法との違いは?インプラントにするとどんな利点があるの?

A:基本的にインプラントはなんらかの理由で歯を失ってしまったり、歯がはえてこなかった場合に行う治療です。通常、歯を失うと、前後(両隣)の健康な歯を削って支えにし、連結して被せる「ブリッジ」や、あるいは何本かの歯に金属のバネでひっかけを作り、品行の歯を固定する「部分入れ歯」があります。いずれの場合も、のこている歯に負担をかけるため、違和感や不快感、そして支えとなっている歯の寿命を縮めてしまうなどの欠点があります。一方、インプラントは歯が抜けてしまった部分に人口の歯根を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療法です。見た目も噛む力も使用感も自然で、残っている歯に負担をかけることもありませんし、歯や顎の骨、歯肉などの口全体の健康や寿命を長持ちさせる夢の治療法なのです。また、しっかり噛めるので、老化防止や認知症の防止など体全体の健康増進やアンチエイジングにも大いに役立ちます。ですから、インプラントは、永久歯に続く第三番目の歯と考えて良いでしょう。

痛みや腫れはないのですか?

A:インプラント治療を行うには、インプラントを支えるだけの顎の骨が必要となります。顎の骨の幅や高さが十分あるケースでは手術の痛みや腫れも、その歯を抜いたときと同じ、、またはそれより楽な場合がほとんどです。当院でも痛み止めを飲まずに済んだと言われる方が多くおられます。顎の骨の吸収が著しくてインプラントを支えるだけの骨が十分ではない場合は、移植するなどして骨を作ってからでないとインプラントはできません。このような骨移植を行うインプラント手術の場合、術後に痛みや腫れを伴うことがありますが、痛み止めや腫れ止めでコントロールできる場合がほとんどです。また、どうしても手術が怖いと思われる方には、点滴により眠っている状態のまま手術をする無痛治療法(静脈内鎮静法)もあります。

インプラント治療が受けられない人もいるのですか?

A:極端に顎の骨が吸収してインプラントを植立するだけの骨がない場合は、このままの状態ではインプラント手術はできません。そのようなケースではあらかじめ骨を作っておかなければなりません。顎の骨を作るには自分の頤(おとがい:下顎)やエラの部分、腰骨から骨を移植する自家骨移植、他人の骨や牛の骨などを移植する他家骨移植、アパタイトなどの人工骨を移植する方法などがあります。特に腰骨などから骨を移植するケースでは入院しての手術が必要となりますが、どんなに骨吸収がひどい場合でも、骨移植さえできればインプラント手術は可能となります。ただし、いくら骨があっても重篤な糖尿病や腎臓病、肝臓病、あるいは骨粗鬆症などで、ある種の薬(ビスフォスフォネート製剤)を服用されているなど、全身状態に問題がある方、またヘビースモーカーや18歳未満の成長期にある方なども。インプラント手術をさけなければならない場合がありますので、術前に十分診査しておく必要があります。

Q
歯の病気は虫歯だけですか?
A

歯の病気は、虫歯だけと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、歯科3第疾患の一つ歯周病や顎関節症があります。他にも口臭 歯の腫瘍  舌痛症  嚥下障害  口腔習癖  ドライマウス  知覚過敏 歯ぎしり  親知らずetc、多くの病気があります。これまでの歯科医の世界では「乳歯の虫歯がなければ子どもの口は健康」という程度の認識がまかり通ってきました。近年、学校の歯科検診で「歯列の嚙み合わせの不正を見つける」こともするようになりました。そもそも「お口の健康」が虫歯予防だけというのでは、あまりにも一面的ですが、かつては虫歯の洪水の時代があり、歯科医が虫歯治療に日々追われる時代があり、このままではいけないと、その後虫歯予防にやっきになって行きました。現在は、虫歯予防法もある程度確立され、12歳の子どもの虫歯数も1本を切っている今、顎の成長発育に目が向けられるようになってきました。

顎の土台作りは生まれたときから始まります。理想を言うなら、全ての歯科医が顎の骨格が正常に成長できるように誘導、調整していって、さらには、乳歯が抜け変わるときと、永久歯が生えている途中で歯並びや嚙み合わせの方向づけをするのがいちばんよいと考えています。ところがまだ、多くの歯科医が顎の成長をどう育めばいいのか、技術的な問題が不明確であり、ノウハウが確立されていないのが現状です。最近の子供のお口を診ていると、顎の発育の悪い子どもの多さに気づかされます。育児というプログラムの中に、早くから「不正咬合の予防」という視点があれば、今のように顎の小さい子が多くなったなどと騒ぐ必要はなかったでしょう。

いえさき歯科では、歯の生え変わる小学校低学年あたりから「不正咬合の予防」に取り組んでいます。

歯並びや噛み合わせが、全身の健康維持のためにも重要だということを改めて強調したいと思います。

この記事のお問い合わせ先: 阿倍野区西田辺のいえさき歯科 ☎06-6624-4500

Q
コンポジットレジンがつめてある歯もホワイトニングできるの⁈
A

ホワイトニングの対象物

ホワイトニングの処置を行う口腔内には、硬組織と軟組織という生体以外に、さまざまな歯冠修復物が含まれているケースも少なくありません。口腔内のメインテナンスを行うにあたって、ホワイトニングという処置が口腔内に存在するさまざまな対象物にどのような影響を及ぼすかは、大きな関心事になります。

ホワイトニングの効果は、過酸化水素という酸化剤の作用によって、歯質の有機質成分が影響を受けることで発揮されると考えられています。歯質の硬さや表面粗さなどに関しては、臨床的なレベルでは何ら変化ないとされています。しかし、精密な精度を有する測定装置を用いると、超微細構造の変化や硬さの減少などがみられることが報告されています。軟組織においても、生体にはスカベンジャー機構(体内の不要物質や毒性物質を処理する機構)をはじめとしたいくつかの防御機構があり、過酸化水素などの外部侵襲から生体を護る準備は整っています。

それでは、同じ口腔内にある歯冠修復物についてはどうでしょうか。ホワイトニングによってどのような影響があるのか、興味がひかれるところです。

コンポジットレジンへの影響

ホワイトニングが歯冠修復物に及ぼす影響としては、表面性状、色調あるいは硬さ、機械的強さなどに分けて考えることができます。このうち色調に関しては、実験室環境で機械側色を行うと、明るくなる傾向を示すものの、肉眼では確認できなかったとされています。一方、口腔内のコンポジットレジン充填物で変化を測定した実験では、明かな色調変化が認められたとされています。特に口腔内において、その色調変化に効果が認められたのは、ホワイトニング剤による修復物表面からの着色物の除去効果によるものと考えられています。

コンポジットレジンの表面粗さに及ぼす影響では、粗さが増す傾向が認められますが、試片を唾液に保管する条件を加えると変化が認められなくなるようです。おそらく、唾液中のタンパク質などが修復物表面に吸着し、ホワイトニング剤の影響を緩和しているためと推測されます。

また、ホワイトニング剤が表面硬さに及ぼす影響に関しては、硬さが低下した、変化がない、あるいは上昇したというように、議論の一致はみられないようです。私たちの医局でも、ホワイトニング剤がコンポジットレジンに及ぼす影響について検討を行っていますが、弾性率といった物性あるいは色調変化はほとんど認められていません。実験に用いる材料の種類、試験片の重合硬化の状態あるいは表面処理の有無など、多くの実験条件が異なるところから、結果にも遠いとして表れているものと想像されます。

接着性への影響

ホワイトニングを終了した後に、残存歯質との色調適合性を向上させるために、コンポジットレジン修復をやり直すケースも少なくはありません。ホワイトニング後の歯質には、通常の歯質と比較して酸素の残留が多くなり、この酸素がレジンの重合を阻害することがわかっています。そこで、その影響がなくなる期間として、ホワイトニング後2~3週間経過してからレジン充填をやり直すことになります。

また、再修復するのではなく色調が不適合になった最表層のみを削除してやり直す、いわゆる補修修復という手段が選択されることもあります。しかし、この手法に関しては、とくに接着性に及ぼす影響についての実験室環境での検討はほとんどないことから、臨床術式の確立のための基礎実験が必要な領域です。

金属修復物への影響

ホワイトニング剤の金属修復物に及ぼす影響を考えるうえでは、アマルガムと金銀パラジウム合金の2つに分けて考える必要があります。

いずれの修復物も、その表面性状には変化が認められないとされていますが、特にアマルガムの場合では、合金からの遊離水銀が問題となります。もともとアマルガム硬化物には、残留水銀として約50%の水銀が含有されています。この硬化物が、ホワイトニング剤と接触することによって、製品の種類によってはコントロール群と比較して最高で30倍の遊離水銀が検出されたとの報告もあります。もちろん、特定のアマルガムとホワイトニング剤の組み合わせによって得られた値であり、患者さんの口腔内に充填されているすべてのアマルガムから生じる現象ではありません。しかし、微量金属の流出によるアレルギーの発生など未解明の事項もあることから、十分注意が必要です。

一方、歯科用金銀パラジウム合金では、ホワイトニング剤との接触によって、酸化還元電位が変更することがわかっています。

安全で快適なホワイトニングを行うためには、この処置が歯冠修復物に及ぼす影響についても、今後のエビデンスの蓄積が待たれるところです。

 

 

 

 

Q
白い歯を被せるのとホワイトニングの両方がしたいのですが!
A

色調を調和させるために重要になる「治療の順序」

ホワイトニングは歯質を切削することなく手軽に歯を白くすることができる治療法ではありますが、ホワイトニングでは改善困難な変色、大きなコンポジットレジン充填あるいは補綴処置などが施されている場合には、この処置だけでは審美的に満足できる結果を得ることは不可能です。このような症例では、患者さんの満足する審美的な治療のゴールを得るために、ホワイトニングと修復・補綴処置とのコンビネーション治療を行う場合があります。

その際に一番重要になってくるのは、ホワイトニングを行った歯と装着する修復・補綴物の最終的な色調をいかにして調和させるかということです。そのためにも、治療の順序が重要になり、これがその処置を成功させることにつながってくるのです。

色調や結果の予知が難しいホワイトニング

ホワイトニングによる歯の色調の改善度合いは一定ではなく、予想していた以上に白くなることもあれば、ほとんど変わらないような場合もあり、最終的な色調を予想することは、特にこの治療法を始めたばかりの場合では、困難を伴うことも少なくありません。また、患者さん自身がトレー装着時の違和感や知覚過敏などの理由でホワイトニングを中止してしまうようなこともあります。このように、ホワイトニングは、色調のコントロールや結果の予知が難しいと思われることもありますが、前歯部修復においてはホワイトニングを行ってから修復・補綴治療に移行するケースがほとんどです。たとえば、ホワイトニング、コンポジットレジン充填および修復・補綴治療を行う場合の治療順序は、最初にホワイトニングを行い、次にコンポジットレジン充填を行い、最後に色調のコントロールが比較的簡単な修復・補綴治療を行うという順番になります。

治療順序を間違うと取り返しがつかないケースも

また、修復・補綴治療よりも先にホワイトニングを行わないと取り返しのつかないトラブルになりかねない場合もあります。修復・補綴治療とホワイトニングを併用する症例で、補綴部以外の歯が、ホワイトニングを行ったにもかかわらず患者さんの希望する白さにならないことがあります。このような場合、ホワイトニング前に補綴装置を装着してしまうと、最終的に患者さんの望む色調になっているのは補綴処置を行った部位のみとなってしまい、ホワイトニングを行った歯と色調の調和が得られません。このような状態では、患者さんの満足を得られるはずはありません。

最初にホワイトニングを行っておけば、ホワイトニング終了時にラミネートベニアやそのほかの修復・補綴治療なども選択肢に含めた治療計画を立案することが可能です。このように、ホワイトニング終了後にラミネートベニアをはじめとした審美性の高い処置への変更を望まれる場合も想定して、ホワイトニングという処置とその到達点を患者さんによく理解していただくとともに、目標を明確にした処置を行うことが肝要です。

結論としては、ホワイトニングを最初に行った後に、修復・補綴物の作製に進むべきでしょう。

「可逆的」な治療と「不可逆的」な治療の調和を図る

作今では、日本でも白い歯を望む患者さんが多くなってきています。そのなかで、価格も比較的手ごろで歯質の切削も必要ないホワイトニングは、手軽にできる審美歯科治療として市民権を得た感があります。

しかし、前述したように、ホワイトニングと修復・補綴治療のコンビネーション治療では、可逆的な治療であるホワイトニングと不可逆的な修復・補綴との調和を得る必要があるため、治療の難易度は症例によっては非常に高くなります。

治療を成功させるためには、術前に患者さんの希望する色調をしっかり把握し、患者さんの個性を理解し、綿密な治療計画を立てることによって、適切なホワイトンニングおよび修復・補綴治療を行う必要があります。

このように、ホワイトニングという治療法は、歯科治療において単独の処置法ではなく、後に続く歯冠修復処置におけるトリートメントフローの重要な前処置ともいえるのです。